エスティマ! 地デジ&フリップダウンモニター!!
綿棒で耳を掃除していたら、右の耳が痛くなった
なんだかこめかみまでズキズキする気がする
以前も同じことがあって、耳鼻科に行ったら「耳の掃除はほどほどにした方が良い」って言われた
やり過ぎで傷が付いていますって
そうは言ってもなんか気になるもんね
スコープ付きの耳かきが欲しいと思っている今日この頃
エスティマにフリップダウンモニターと地デジチューナーを設置しました


トヨタ エスティマ

平成18年登録のDBA-GSR50Wです
こちらのエスティマの純正ナビを地デジ化し、フリップダウンモニターも装着します

ALPINE製のフリップダウンモニター、「TMX-R2200」
10.2インチのWVGA液晶モニターです

今回もスマートインストールキットを使用せず、ルーフに直接固定します

エアコンの操作パネルをいったん取り外し、ルーフライナーを一部カットします

モニター固定用の補強パネル
オリジナル品です
この金属製のパネルを内貼りのなかに仕込む事で、キットレスでもフリップダウンモニター
をしっかり固定する事が可能になります
をしっかり固定する事が可能になります

純正ナビからモニターへの映像出力アダプタ
RCAのビデオ出力を取り出す事ができます

地デジチューナーは、データシステム社製の「HIT7700」
4チューナー×4アンテナシステムのフルセグモデルです

HIT7700は別売オプションのステアリングリモコンアダプタを設置する事で、純正
のステアリングスイッチを使用できる車種があります

GSR50Wのエスティマもその対象車種
アダプタを取り付ける事といたしました

コンソールをばらして配線作業を行ないます

地デジチューナーの本体ユニットです

エスティマには3列目シート脇にVTR端子が装備されています

地デジチューナーの接続にはこの端子を利用すれば簡単なのですが、画像のように配線が
挿しぱなっしになってしまいます
div>
そこで入力端子を加工し、配線を純正入力ラインに割り込ます作業を行ないます
HIT7700にはセレクター機能が装備されていますので、純正の入力端子をHIT77
00の入力に繋ぎ、地デジチューナーの出力を純正ナビに接続します
00の入力に繋ぎ、地デジチューナーの出力を純正ナビに接続します
配線は露出しませんし、純正の入力端子もそのまま使用出来るというわけでございます


地デジチューナーのフィルムアンテナは、フロントガラスに貼り付けです

こちらは地デジチューナーのリモコン受光部
ワイパーレバーの後ろに設置しました

ステアリングリモコンアダプターを接続しましたので、地デジの音量とチャンネル切り替え
が純正スイッチで操作できます

純正モニターに地デジ映像を入力します


はい、きれいに入力できました


フリップダウンモニターの設置も完了
インストールキット無しでも、違和感なく装着できます
補強材の採用で固定強度も充分です

フリップダウンモニターの入力確認です


地上デジタル放送の画像
さすがのLED液晶
明るさと鮮やかさが違います

地デジチューナーを設置しましたが、VTR入力端子は以前のまま
見た目も機能も変わりません
配線すっきりで地デジチューナーを設置したい場合は、ぜひともご相談のほど

すんでますか?
浦和のテクニシャンと言えば… |
くるまの電機の事ならおまかせを!! |
株式会社 小國電機工業所
当店商品、取付作業はYahoo!オークションに出品中です |