ベンツSLK! メモリーナビの取り付けです!!
11月も今日で最後ですね
最後といえば、ゆうべ龍馬伝の最終回の録画を見ていたら、途中で録画が切れていた
ショック
枝豆をつまむ手が、中空でしばらく止まってしまいました
その前の放送の終わりの時に、最終回は120分に拡大ですとかなんとかって云うアナウンスが
無かったような気がしたので、HDDの録画モードをそのままの尺にしてしまっていた
無かったような気がしたので、HDDの録画モードをそのままの尺にしてしまっていた
見落としたのかなぁ
まぁ大河ドラマは翌週土曜日の昼間に再放送があるので、最悪の事態は避けられましたが、もし
再放送の予定が無いドラマとか映画だったら泣く泣けない
再放送の予定が無いドラマとか映画だったら泣く泣けない
せっかく全部見てたのに
最近では全チャンネルの全番組をオートマティックに録画可能なテレビがあると聞く
どんだけギガバイト(テラバイト?)か想像が付きませんが、どんだけ役に立つんでしょうか
こんな時に役に立つのでしょう
とりあえず今日は帰ったら、土曜日の再放送を予約する事が目標です
たとえ途中でアルコールが入ろうと、電車でうたた寝してしまおうが、帰ったら忘れずに予約です
それが11月最後の仕事になるでしょう
もしかすると12月最初の仕事になるかもしれませんが…
さて、SLK350へのカーナビ取り付けです


メルセデスベンツ SLK350
2004yモデル、CBA-171473です

こちらのW171は、純正ナビ装着車輌

コンソール一体型の純正ナビゲーションが、ビルトインされています
この純正ナビと、社外製2DINナビのトレード作業を行ないます

交換するナビはカロッツェリア製「AVIC-MRZ99」
メモリーナビながら、フルセグの地デジチューナーを内蔵する最新モデルです

W171への取り付けには専用のフィッティングキットが必要

さらに、こちらの車輌はハーマン・カードンサウンドシステム装着車
スピーカーインピータンスガ国内オーディオと異なりますので、配線の引き直しが必要にな
ります
ります


抵抗の変換に使用するレジスタ
MRZ99のスピーカー出力は4chですので、これを4個使用します

コンソールから純正ナビユニットを取り外し
あらたにスピーカーケーブルをナビ裏から各スピーカーまで引き直します

車速パルスはCAN-BUSアダプタを使用して取り出します
メルセデスのSLKは「BIF-MB19」が適合アダプタです


MRZ99の地デジチューナーはフロント4アンテナシステム
アンテナのうちの一つはGPSアンテナを兼ねています
パイオニアも遂に、GPSがフィルムになりました

カーナビと同時に後方確認用のカメラを設置します
カロッツェリアではなく、あえてストラーダ(パナソニック)製のカメラを選択

カメラの装着場所はナンバープレートの上部になります

少しでもカメラの装着感を無くす為、カメラ本体部にボディ同色のキャップをかぶせる事が
できるストラーダのリアビューカメラを採用しました

白い車体色に白いカメラですので、違和感がずいぶん少なくなったと思います

ETC車載器は既に装着されていたのですが、設置場所を移設する事に

助手席前のグローブボックス内に、純正のCDチェンジャが入っています
ナビ設置に伴い、このチェンジャを撤去

空いたスペースにETC車載器がお引越しです
これならグローブボックスのスペースも有効に使えますね

さて、ナビ本体も無事にインストールされました

ナビ周囲のパネルごと交換ですので、コンソールにフィットしています

楽ナビLITE、起動画面

地図表示画面

こちらはバックカメラが捉えた後方画像です



DVD再生中の画像です
VGAモニター&LEDバックライトで、明るく高精細な画像が楽しめます

もちろん音声出力も問題ありません
ハーマンカードン仕様のスピーカーですが、カロッツェリアアンプのサウンドがそのまま出
力されます
力されます
SLKへのカーナビ取付も、専門ショップにお任せ下さい(^_-)-☆
浦和のテクニシャンと言えば… |
くるまの電機の事ならおまかせを!! |
[自動車電装のプロショップ]
株式会社 小國電機工業所
当店商品、取付作業はYahoo!オークションに出品中です |