フーガ! AVセレクターを経由しての地デジチューナー入力です!!
携帯電話で使っている乗換え案内のアプリに運行情報の即時メール機能を追加したら、その日
から毎日電車がトラブるんですけど
から毎日電車がトラブるんですけど
おとといは人身事故、昨日は信号機故障、そして今日は強風での運転見合わせ
明日はなにが起きるんでしょうか
メール着信音が鳴るたびにドキドキします
さて、フーガに地デジチューナーを取り付けました


日産 フーガ

CBA-PY50
平成17年登録のお車です

こちらのフーガに、地上デジタルチューナーを設置します
チューナーは4チューナー×4アンテナタイプの地デジチューナー、Trywinの
「DTF-7800」をご用意させて頂きました
「DTF-7800」をご用意させて頂きました

フーガは純正ナビ+純正オーディオ仕様車
純正オーディオに地デジの音声を入力し、純正ナビモニターに地デジの映像を入力するには、

センターコンソール後方の純正VTR端子を利用するのが一般的です

フタを開くとシガーソケットとRCA入力端子が顔を出します
ここに地デジチューナーの出力を繋げば地デジ入力は完了なのですが、ケーブルが露出し
てしまいます
てしまいます

こんな感じに
ケーブルは出しっぱなし、しかもフタは開きっ放しでしまりません
これをなんとかしたいのですと、今回のフーガオーナー様からも相談を受けました

そこで登場のAVセレクターオート
純正入力に割り込み配線加工し、入力を2系統に増やします

セレクターの入力1に純正入力端子からの配線を、入力2に地デジチューナーの入力を
接続
もちろんセレクターからの出力は純正システムへ直結でございます

地デジチューナー本体
最近の地デジチューナーはコンパクト設計、設置場所を選びません

フーガでは助手席コンソール下のキックパネル内にレイアウト可能
外から見えない場所に収納してしまいます

地デジチューナーのフィルムアンテナはフロントガラスへ

こちらはリモコンの受光部
目立たないようにワイパーレバーの後ろに固定しています



はい、地上デジタルチューナー設置完了
地上デジタル放送を受信中の画面です
フーガ、地デジ化に成功です

純正入力端子、外観は今までと変わらず配線も隠れています

しかも外部ソースの入力機能はそのまま使用できます
フーガへの地デジチューナー設置、きれいに付けたいのなら電装専門店におまかせ下さい
浦和のテクニシャンと言えば… |
くるまの電機の事ならおまかせを!! |
株式会社 小國電機工業所
当店商品、取付作業はYahoo!オークションに出品中です |