30系ハリアー! カーナビとモニター×2台の取り付け作業です!!
いつの間にかセンバツ高校野球が始まっていた
地元の埼玉からの出場校がないので、ついつい興味が薄くなってしまうけど、父親の出身地である
高知県の代表校を応援しようと思います
高知県の代表校を応援しようと思います
明徳義塾、負けよったらいかんぜ
ハリアーへのカーナビ&モニター取り付け作業です


トヨタ ハリアー

平成20年登録のACU30です

こちらのハリアーにはサイバーナビをインストール
ARスカウターユニット付きのAVIC-VH0009CSを設置します

モニターはフロント用とリア用、合計2台取り付けます
まずはフリップダウンモニター
ALPINEのプラズマクラスター機能付きモデル、PCX-R3500LSです

こちらは後席用にルーフに取り付けます

フロントに設置するモニター
おなじくALPINEのPKG-M900SC

9インチのWVGAビジョンは、センターコンソールのインフォメーションディスプレイ
部に固定します

こちらはモニター固定用の取り付けアーム

ダッシュボード上にアームを貼り付けて、モニター位置を調整します

こちらのハリアーには、すでに社外ナビが装備されていました
ストラーダのメモリーナビですが、これを取り外し、サイバーナビとのトレードを行います

ハーネスや変換アダプタは、既存のものをそのまま流用させて頂くことに

フリップダウンモニターはルーフにダイレクト設置
インストールキットを使用せず、直付け加工を行います

それを可能にしているのが、補強用のステーとオリジナルの金属パネル
キット無しでもしっかりと固定できます

スカウターユニットのフロントカメラ
ドライバーの視界に入らないように、ルームミラー裏に取り付けます

地デジチューナーのフィルムアンテナはフロントガラスへ

ハリアーにはストラーダ製のバックカメラが付いていました
それをサイバーナビに接続するための変換アダプタ
サイバーはバックカメラ入力がRCAではないために、必要なアダプタなのです

はい、ナビインストール完了です
コンソールにビルトイン

フロントモニターはこんな感じです
エアコン操作の妨げにならないように、設置の高さや角度を調整できます


フリップダウンモニターはこちら
キットレスでもジャストフィットです

カーナビを起動し、各モニターへの映像入力を確認します

そのいち、カーナビのインダッシュモニター

そのに、後席用のフリップダウンモニター

そしてそのさん、フロントのサブモニター
サブモニターとはいえ、ナビモニターより大画面です

ストラーダのバックカメラ画像も、カロッツェリアナビに入力できました

R3500シリーズのモニターには、7色切り替えが可能なLEDコーディネートライトが
付いています

そしてなんと言ってもプラズマクラスター機能
タバコやペットの臭い対策にも、空気浄化にも花粉対策にも、室内環境改善のためにマイナス
イオンを拡散します
イオンを拡散します

フロントツインモニター化で、カロッツェリアナビ画面でルート案内、ALPINEモニター
で地デジやDVDの同時観賞が可能になりました
これは便利です(^^♪
公式フェイスブック |

当ブログはfacebookにリンク中
友達登録で新しい記事のアップをお知らせします
facebookの「友達リクエスト」と「いいね!」をお待ちしております♪