ベンツ W220前期モデル! 社外ナビ設置です!!
雪ですねー
ホワイトクリスマスならぬホワイトバレンタイン
そんな言葉あったっけ?
それにしても予想以上の降りっぷりに、なんだかそわそわして来ました
帰宅手段に影響が出そう
電車が止まったり、道路が通行止めになる前にはやくおうちに帰りましょう
そして武井咲でも眺めましょう
さて、メルセデスベンツへのカーナビ取り付けです


メルセデスベンツ Sクラスセダン

2001yモデルのW220175
いわゆるW220前期と呼ばれるモデルです

現況は純正ナビゲーションユニットが装着中

これを取り外し、カロッツェリアの2DIN規格サイズナビを装着します
AVIC-HRZ990とのトレードになります

W220前期モデルのお車のコンソールパネルは、ご覧のようにオリジナルデザイン
ナビモニターの右横にテンキーやジョイスティックが付いています
このパネルを取り外し、社外の2DINナビをインストールするには専用のフィッティン
グパネルが必要になります
グパネルが必要になります


これがこちらのパネル
内装色に合わせたウォールナット調の塗装仕上げになっている事もあってか、非常に高価な
部品です
部品です
高くても、このパネルを使用するしか方法はなく、W220でのナビ交換のハードルとなっ
ているような気もします
ているような気もします

こちらはナビ本体を車輌に固定する為のブラケット
メルセデスのSクラス用などと云う部品はなく、国産車用の2DINブラケットを流用致
しております
しております

コンソールパネルを取り外します

既存の純正ナビユニットは撤去

こちらはインストールを待つカロッツェリアナビ

高価なパネルに傷が付かないよう、フルマスキングのVIP待遇

W220はBOSEサウンドシステム搭載車
カロッツェリアナビの音声出力をBOSEスピーカーで鳴らすには、スピーカー配線の引き
直しが必要です
直しが必要です
純正ナビのアンプがラゲッジルーム内にありますので、フロントコンソールからスピーカー
ケーブルをここまで延伸
ケーブルをここまで延伸

さらに、カロッツェリアの音声信号とBOSEのインピータンスを合わせる為にレジスタ
を設置
配線に割り込ませることで抵抗値を変換します

4ch出力のそれぞれにレジスタを取り付けていきます
W220へのナビ交換、ふたつめのハードルですね

カーナビと同時に後方確認用のカメラを設置
機種はストラーダのCY-RC51KDを選択

カロッツェリアではなくパナソニックのカメラを選んだのは、このカメラキャップを装着
できる為
ボディ色に合わせたホワイトのキャップをカメラに被せ、カモフラージュです

カロッツェリアナビに社外のカメラを接続する為には、このコネクタが必要

カメラ取り付け終了です
キャップ効果は絶大ですね

カーナビ本体の取り付けも完了(*^^)v
パネルもナビもコンソールに良く馴染んでいます

マップ画面


地上デジタル放送受信中の画面です

バックカメラ画像
バックの際、後ろが見えると安心感が違います

メルセデスベンツ W220前期モデルのカーナビ交換は専用のパーツや特殊な技術が必要
になります
ご依頼は、経験豊富な最寄の当店へ(^_^メ)
浦和のテクニシャンと言えば… |
くるまの電機の事ならおまかせを!! |
株式会社 小國電機工業所
当店商品、取付作業はYahoo!オークションに出品中です |