セレナ! 純正サイドカメラを社外ナビに接続出来たよ!!(その2)
さて後半戦です

ここへ来て、いよいよカメラの取付です
リアのガーニッシュに純正カメラ設置用のスペースがありますので、ここを利用してパナソ
ニックのカメラを取り付けます
ニックのカメラを取り付けます

ガーニッシュを取り外して、取り付け穴を確保

仮止めをして、設置アングルを決めていきます

はい、これでカメラ関係の作業は修了です
通常のカメラ設置の数倍の労力が掛かりましたが、うまく接続できていれば苦労が報われる
思いです
思いです
最終的な動作試験は、ナビ本体を設置してからの確認になります

こちらはオーナー様お持込のアクセサリー
手許でルームランプのコントロールが出来るスイッチです
スイッチ位置が3箇所あり、
・ドア連動
・全点灯
・強制消灯
を選べるようになっています

ルームランプのコントロールボックスは助手席のグローブボックス裏にあります
カプラー内の指定された配線に、スイッチ配線を割り込ませれば作業は終了です

こちらはLEDバルブ
このバルブで、リアのナンバープレート灯をLED化します

バックドアパネルのカバーを外した際に、ソケットの脱着を行い、バルブを交換しました

気が付くとカーナビは装着されていました^^;
オーディオレスへの取付ですので、ハーネスと変換コネクタさえ使えば何の問題もありません

システムの起動も確認

地図画面です


地上デジタル放送を受信中の画面
クリアです

そしてこちらが苦労したカメラの画面です
まずはリアビューカメラ
OKですね

この画像が純正サイドブラインドカメラが捉えた画像です
隣に駐車中の車輌との距離感がはっきり分かりますね
リアカメラを表示した状態で、切り替えスイッチを押すと瞬時にサイドカメラ画像にパン
します
します
ギアをリバースに入れていなくても、走行中にスイッチを押せばサイドカメラ画像をナビ
モニターで確認できます
モニターで確認できます
つまり前進時にも、後退時にもサイドカメラが見れるようになりました
成功です
ヨカッタ、ヨカッタ(^^♪
あ、もちろん上手くいくと思っていましたけどね(笑)

さて、残るはフリップダウンモニターの設置です
こちらのセレナはサンルーフが前後2箇所にあるツインルーフ仕様車でした
これも難題
装着したモニターが、サンルーフの開閉を邪魔したら大変です

こんな感じに開きますから

ルーフライナーをカットして、内貼りのなかにモニター固定用の補強金具を設置します

だいぶはしょりましたが、モニター設置完了です

ツインサンルーフの開閉も問題なし
ルーフシェードとの干渉はありません

グットデザイン賞受賞製品だけあって、スタイリッシュなフォルムのTMX-R1100
品不足、生産が追いつかない人気なのも頷けます
でも、もう少し頑張ってくださいな、ALPINE様(涙)

カーナビ連動型のETC車載器は、純正のETC取付ポジションにインストール

こんな感じに収まりました

ルームミラー型レーダーはこちら
ぱっと見、普通のミラーですが、

ミラー本体の中にGPSレーダーが内蔵されていて、液晶画面に様々なインフォメーション
が表示されます
レーダーは付けても安全運転で!!
セレナのオーナー様とお話させて頂いたところ、まだこれからも取付希望の電装品が何点か
あるとの事でした
あるとの事でした
オートドアクローザーだったり、オートドアロックだったりスライドドア用のワンタッチ
ドアスイッチだったり
ドアスイッチだったり
その際は、ぜひまたご用命下さいませm(__)m
でも、その取付部品の全てが子供のためなんですよね~とも笑っていました
とても家族思いの優しいお父さんで、素晴らしいと思います
フリップダウンモニターも、せっかく付けても運転席のパパ&ママは見れないんですけどね
でも時には後部座席に乗り込んで、みなさんでシアターとして楽しんでみて下さい
ルーフの星空を見ながら楽しむDVD鑑賞も、なかなかイケてると思いますよ(^_-)-☆
浦和のテクニシャンと言えば… |
くるまの電機の事ならおまかせを!! |
[自動車電装のプロショップ]
株式会社 小國電機工業所
当店商品、取付作業はYahoo!オークションに出品中です |